「自分の道」を歩むためには自立している必要がありますが、そもそも「自立している状態」とはどのような状態のことをいうのでしょうか?
本レポートでは、自立するための人間関係のつくり方について詳しく解説します。
中村尚司(なかむらひさし、龍谷大学名誉教授)という経済学者がいます。中村先生は、小学生のときからずっと「自立とは何か?」と考え続け、60年間考え続けてようやく、「自立とは依存『する』ことだ」という結論に到達したそうです。
おそらく本レポートを読んでいるほとんどの方は(おそらくあなたも)「自立とは誰かに依存『しない』ことだ」と無意識に考えてしまっているでしょう。
しかし中村先生は、小島直子さんという方の書かれた自伝を読んで「自立するとは依存することだ」ということを確信したのだそうです。
小島さんは先天性脳性小児マヒのために手足がほとんど機能しないのですが、多くの人に依存することにより自立を果たし、一人暮らしを続けている方です。
小島さんの自伝のタイトルは「口からうんちがでるように手術してください」という衝撃的なものなのですが、このタイトルについて小島さんは以下のようにインタビューに答えています。
友達に、ある時「もし、ひとつだけ夢がかなうとしたら、どんな夢をかなえてもらう?」って聞かれたんです。彼女は「障害をなくしてほしい」と私が答えるだろうと思ってたみたい。
だけど私は「口からうんちが出るようにしてほしいな」って答えたんです。
そしたら彼女はすごく驚いた。……でも私にはもう「障害がなくなる」という仮定はまったく考えられないんです。というか、何が「障害」なのかすらよくわからなかったんです。今でもそうですけど……(笑)。
【引用:ニュースメディア人権機構】
このレポートを読んでいるあなたは健常者である可能性が高いでしょう。しかし健常者と障がい者の線引きはあいまいです。
例えばわたしはゲームのやりすぎで視力を悪くして以降、メガネをかけていますが、メガネがなければ日常生活を満足におくることができません。
しかしメガネをかけたところで、アフリカやモンゴルに存在する視力5.0もある部族のなかに放り込まれれば、障がい者扱いされるでしょう。
そう。わたしだって、あなただって、誰かに依存しないと生きていけないことは、程度の違いこそあれ、小島さんとまったく同じなのです。
小島さんがたくさんの人に依存することで自立しているように、わたしだって、あなただって、たくさんの人に依存してはじめて自立できるのです。
わたしたちと小島さんの違いはなんでしょうか?
小島さんはご自身が障がい者であることを認識しており「助けてください」と意思表示することができます。だから自立しています。
その一方でわたしたちは自分たちが障がい者であることを認識していません。だから「助けてください」といえないのです。だから不安定な状態であっても「自立している」と勘違いするのです。
日本人は「助けてください」と意思表示するのが苦手です。本当に困っているときでも助けを求めない人がたくさんいます。生活保護にしてもそうです。
経済的に本当に困っているなら生活保護を受給して1日も早く生活を立て直し税金を支払う側になればいいのに、「生活保護だけは受給したくない」と頑(かたく)なに貧乏にしがみつく人だって珍しくないのです。
これまでの話をまとめると、「自立」するために必要なことは「誰にも頼らずに生きる」ように準備するのではなく、自分を助けてくれる仲間を一人でも多く集めることなのです。もちろん裏を返せば、自分が助けたい人を一人でも多く集めるということでもあります。
ココは大事なポイントなので、一般的な『自立』のイメージと、今回紹介した【自立】のイメージをそれぞれ図示しておきましょう。一般的な『自立』のイメージはコチラ↓↓↓
一般的な「自立」のイメージは、「小さい自分という存在を、時間をかけて大きくする」というようなイメージでしょう。
その一方で、今回紹介した【自立】のイメージはコチラ↓↓↓
今回紹介した【自立】のイメージは、自分に足りないところを仲間に助けてもらうイメージです。
ヤフー株式会社のCSO (Chief Strategy Officer:最高戦略責任者)である安宅和人(あたかかずと)さんは、イェール大学の脳神経科学プログラムに入学し、平均7年弱かかるところ3年9カ月で学位(Ph.D.)を取得しました。
なぜ安宅さんは平均の半分の時間で学位(Ph.D.)を取得できたのでしょうか?
安宅さんの著書「イシューからはじめよ」を読めば、その秘訣がハンス・ベーテ(米国の物理学者、1967年にノーベル物理学賞受賞)の言葉のなかにあることがわかります。
フェミル(イタリア出身の物理学者、1938年にノーベル物理学賞受賞)は数学にも長けていた。必要とあれば複雑な数学を駆使することもできたが、まずはその必要があるかどうか確かめようとした。最小限の努力と数学的道具で結果へたどりつく達人だった。
安宅さんは「相談する相手をもつ」ことでムダに悩むことを回避したのです。自分一人でできることには限界があるし、時間も有限です。限りある時間のなかで本当に結果を出したいのであれば、むしろ「助けてください」といわなければいけないのです。
頼りになる相談相手がいれば問題解決がずっと楽になります。なぜならば問題を解く前から「問題に解く価値があるのか?」、「解くことができる問題なのか?」ということを判断できるため、本当に集中すべきことにだけ時間を使うことができるからです。
あなたには「知恵袋的な人」が何人いるでしょうか???
さて・・・「本当の自立とは?」というテーマで話をしてきたわけですが、ここまで説明すれば「自立するためにやるべきこと」が見えてくるはずです。例えば「経済的自立」を実現するために、あなたがやるべきことはどういったことでしょうか?
ヒント↓↓↓
「経済的自立」とは「●●●●●●●!!!」と発信することです。あなたは「●●●●●●!!!」に入る言葉がわかりますか?
答えはコチラ↓↓↓
昔、テレビに出演していた勝間和代さん(経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授)が、「もっとお金がほしいです。」という共演者の相談に対して、「お金がほしいなら、お金をもらえばいいじゃない?」とアッサリ答えていたことが今でも記憶に残っています。
そう。経済的自立を実現したいのであれば、お金をもらえばいいのです。できるだけたくさんの人からお金をもらえばもらうほど、経済的な自立度が強くなります。逆にお金をもらえているとしても、あなたにお金をくれる人数が少なければそれだけ自立度は低いままなのです。
例えばわたしが外資系企業に勤めていたときは、年収1,000円弱もらっていましたが、経済的な自立度はとても低かったです。むしろ自立するどころか会社に依存していたといってもいいでしょう。
仕事のためにいろいろと勉強をしたり、仕事を徹夜して頑張っても・・・・わたしの経済的自立度はほとんど向上しませんでした。徹夜が当たり前の過酷な環境だったので、「カラダを壊して働けなくなったらどうしよう」というような不安をいつも抱えていました。
しかし脱サラしてお金をもらえる人を増やす活動に専念してからは、お金のことで不安になる時間がほとんどゼロになったのです。図示すると以下のようなイメージです↓↓↓
現代はネット社会です。一個人でもGoogle・Facebook・Youtube・Instagramに広告を出稿することができますし、お金をかけたくなければブログで情報発信することだってできます。
例えばダニエル・クレイグが出演する007の最終作である「ノー・タイム・トゥ・ダイ」の重要シーンで利用されている畳は、東京・西日暮里にある森田畳店のものですが・・・・お世辞にも森田畳店の店構えからは世界的な映画作品と関係があるお店だなんてイメージできません↓↓↓
しかし実は・・・・森田畳店は世界的に有名なのです。どれくらい有名なのかといえば、世界的ブランドのH&Mがパリコレで利用するぐらい森田畳店の畳は有名なのです。なぜ世界的に有名になったのか?
それはちゃんと情報発信していたからです。「ノー・タイム・トゥ・ダイ」の美術監督は、森田畳店のホームページをみて発注を決断したといいます↓↓↓
【出典:森田畳店】
森田畳店は日本語の他、英語とフランス語で情報発信することで「海外にいる太い客」をつかむことに成功しているのです。ちなみに森田畳店のホームページは、業者にまかせることなく店主自身の手で更新しているそうです。
わたしがあなたに何を伝えたいのかわかるでしょうか?
森田畳店の店主は「パソコンなんて詳しくないし、ましてやプログラミングの知識なんてない」という状態から独学でホームページをつくりました。
あなたは忙しいかもしれません。スキルがないかもしれません。まだ若いいとか、もう歳だからとか、お金がないとか、いろいろ出来ない言い訳や、やりたくない言い訳もあるかもしれませんが・・・・・それでも世の中の人に届けたいものがあるとすれば、それはどんなものでしょうか?
その答えを見つけることができたなら・・・あなたが経済的自立を手に入れる日は本当に近いでしょう。
自立するためには「依存できる人間関係を構築するスキル」が必要不可欠であることを明らかにしました。
とはいえ、あなたは「情報発信したいネタがないのですが、どうすればいいですか?」とか、「どうすれば情報発信で人の心を動かせるの?」など、いろいろなことが気になっているかもしれません。
まだまだあなたにお伝えできることはたくさんあります。もし本当にあなたが自立することに興味があるのであれば、オンラインコーチングプログラムへの参加を真剣に検討してください。
それではまたメールマガジンでお会いしましょう!!!