経済的自立 メンタリティー

本レポートでは経済的自立を実現する方法についてわかりやすく解説します。

経済学者の発見

中村尚司(なかむらひさし、龍谷大学名誉教授)という経済学者がいます。中村先生は、小学生のときからずっと「自立とは何か?」と考え続け、60年間考え続けてようやく、「自立とは依存『する』ことだ」という結論に到達したそうです。

おそらく本レポートを読んでいるほとんどの方は(おそらくあなたも)「自立とは誰かに依存『しない』ことだ」と無意識に考えてしまっているでしょう。しかし中村先生は、小島直子さんという方の書かれた自伝を読んで「自立するとは依存することだ」ということを確信したのだそうです。

小島さんは先天性脳性小児マヒのために手足がほとんど機能しないのですが、多くの人に依存することにより自立を果たし、一人暮らしを続けている方です。

小島さんの自伝のタイトルは「口からうんちがでるように手術してください」という衝撃的なものなのですが、このタイトルについて小島さんは以下のようにインタビューに答えています。

【小島さんインタビュー】

友達に、ある時「もし、ひとつだけ夢がかなうとしたら、どんな夢をかなえてもらう?」って聞かれたんです。彼女は「障害をなくしてほしい」と私が答えるだろうと思ってたみたい。

だけど私は「口からうんちが出るようにしてほしいな」って答えたんです。

そしたら彼女はすごく驚いた。……でも私にはもう「障害がなくなる」という仮定はまったく考えられないんです。というか、何が「障害」なのかすらよくわからなかったんです。今でもそうですけど……(笑)。

【引用:ニュースメディア人権機構

助けてください!!

このレポートを読んでいるあなたは健常者である可能性が高いでしょう。しかし健常者と障がい者の線引きはあいまいです。

例えばわたしはゲームのやりすぎで視力を悪くして以降、メガネをかけていますが、メガネがなければ日常生活を満足におくることができません。しかしメガネをかけたところで、アフリカやモンゴルに存在する視力5,0もある部族のなかに放り込まれれば、障がい者扱いされるでしょう。

そう。わたしだって、あなただって、誰かに依存しないと生きていけないことは、程度の違いこそあれ、小島さんとまったく同じなのです。小島さんがたくさんの人に依存することで自立しているように、わたしだって、あなただって、たくさんの人に依存してはじめて自立できるのです。

わたしたちと小島さんの違いはなんでしょうか?

小島さんはご自身が障がい者であることを認識しており「助けてください」と意思表示することができます。だから自立しています。その一方でわたしたちは自分たちが障がい者であることを認識していません。だから「助けてください」といえないのです。だから不安定な状態であっても「自立している」と勘違いするのです。

日本人は「助けてください」と意思表示するのが苦手です。本当に困っているときでも助けを求めない人がたくさんいます。生活保護にしてもそうです。経済的に本当に困っているなら生活保護を受給して1日も早く生活を立て直し税金を支払う側になればいいのに、「生活保護だけは受給したくない」と頑(かたく)なに貧乏にしがみつく人だって珍しくないのです。

『自立』と【自立】

これまでの話をまとめると、「自立」するために必要なことは「誰にも頼らずに生きる」ように準備するのではなく、自分を助けてくれる仲間を一人でも多く集めることなのです。もちろん裏を返せば、自分が助けたい人を一人でも多く集めるということでもあります。

ココは大事なポイントなので、一般的な『自立』のイメージと、今回紹介した【自立】のイメージをそれぞれ図示しておきましょう。一般的な『自立』のイメージはコチラ↓↓↓

『自立』のイメージ

一般的な「自立」のイメージは、「小さい自分という存在を、時間をかけて大きくする」というようなイメージでしょう。

『自立』のイメージ

その一方で、今回紹介した【自立】のイメージはコチラ↓↓↓

【自立】のイメージ

今回紹介した【自立】のイメージは、自分に足りないところを仲間に助けてもらうイメージです。

【自立】のイメージ

先人の知恵

「自分に足りないところを仲間に助けてもらう」ことを素直に実行できない気持ちは理解できます。日本では総理大臣までもが「自助、共助、公助」をスローガンに掲げています。「まずは自分でやれ、自分でできなければ仲間同士で助け合え、それでもダメなら行政を頼れ」といっているわけです。

しかしそのような思想に囚われすぎるのは危険です。なぜならば自分一人でできることには限界があるし、時間も有限だからです。限りある時間のなかで結果を出したいなら、むしろ「助けてください」といわなければいけないのです。

ヤフー株式会社のCSO (Chief Strategy Officer:最高戦略責任者)である安宅和人(あたかかずと)さんは、イェール大学の脳神経科学プログラムに入学し、平均7年弱かかるところ3年9カ月で学位(Ph.D.)を取得しました。

なぜ安宅さんは平均の半分の時間で学位(Ph.D.)を取得できたのでしょうか?

安宅さんの著書「イシューからはじめよ」を読めば、その秘訣がハンス・ベーテ(米国の物理学者、1967年にノーベル物理学賞受賞)の言葉のなかにあることがわかります。

ハンス・ベーテの言葉

フェミル(イタリア出身の物理学者、1938年にノーベル物理学賞受賞)は数学にも長けていた。必要とあれば複雑な数学を駆使することもできたが、まずはその必要があるかどうか確かめようとした。最小限の努力と数学的道具で結果へたどりつく達人だった。

安宅さんが伝えたいことは「相談する相手をもつ」というシンプルなことです。頼りになる相談相手がいれば問題解決がずっと楽になります。なぜならば問題を解く前から「問題に解く価値があるのか?」、「解くことができる問題なのか?」ということを判断できるからです。

その一方で相談相手を確保できない場合には、厳しい戦いを強いられる可能性が高いです。なぜならば「あまり解く価値のない問題を解くことに追われて疲弊する」とか「そもそも解ける可能性が薄いことに挑戦して時間を無駄にする」という可能性に怯えながら、問題に立ち向かわなければいけないからです。

あなたにはいつでも気軽に相談できる、いわば「知恵袋的な人」が何人いますか?

さて・・・ここまでは「本当の自立とは?」というテーマで話をしてきました。自立するために必要なことは、「助けてください!!!」とちゃんと発信することであり、同時に他人を助けられる人になることでした。

ここまで説明すれば、「経済的自立」とは「●●●●●●●!!!」とちゃんと発信することであり、同時に他人を助けられる人になるということがわかるでしょう。あなたは「●●●●●●!!!」に入る言葉がわかりますか?

答えはコチラ↓↓↓

お金をください!!!

昔、テレビに出演していた勝間和代さん(経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授)が、「もっとお金がほしいです。」という共演者の相談に対して、「お金がほしいなら、お金をもらえばいいじゃない?」とアッサリ答えていたことが今でも記憶に残っています。

そう。経済的自立を実現したいのであれば、お金をもらえばいいのです。できるだけたくさんの人からお金をもらえばもらうほど、経済的な自立度が強くなります。逆にお金をもらえているとしても、あなたにお金をくれる人数が少なければそれだけ自立度は低いままです。

例えばわたしが外資系企業に勤めていたときは、年収1,000円弱もらっていましたが、経済的な自立度はとても低かったです。むしろ自立するどころか会社に依存していたといってもいいでしょう。

仕事のためにいろいろと勉強をしたり、仕事を徹夜して頑張っても・・・・わたしの経済的自立度はほとんど向上しませんでした。徹夜が当たり前の過酷な環境だったので、「カラダを壊して働けなくなったらどうしよう」というような不安をいつも抱えていました。

しかし脱サラしてお金をもらえる人を増やす活動に専念してからは、お金のことで不安になる時間がほとんどゼロになったのです。図示すると以下のようなイメージです↓↓↓

【サラリーマン時代】

【脱サラ後】

アドバイス

このレポートを読んでいる人のほとんどが「生命時間」を売ってお金を手に入れていると思います。しかし生命時間は安く買いたたかれるリスクが高いし、生命時間を売れば売るほど身動きができなくなるというデメリットもあります。

もし経済的な自立度を高めたければ、「生命時間」を売るのではなく、あなたの生み出した「付加価値」を売らなければいけません。「是非その付加価値を売ってくれ!!!」という人を増やせば増やすほど、あなたは経済的自立に近づくでしょう。

ではどうすれば付加価値を生み出すことができるのでしょうか?

それはやっぱり「あなたがやりたいこと」を徹底的にやることです。なぜならばやりたくないことを頑張ろうとしても生産性を上げるのは難しいからです。イヤイヤしょうがなくやっている活動で付加価値を生み出すことは絶望的に難しいのです。

例えばブログを書くことは誰にでもできます。文字をタイピングするだけなのですから。しかしブログで誰もが知っている当たり前のことを書いても、そこに「付加価値」は生まれません。読者からすれば「そんなこと知っているよ・・・」で終わりです。

付加価値というものは誰でもできる活動のその先に生まれるのです。あなたは「その先」にいけるでしょうか?

最高の時代

あなたが付加価値を生み出せるのであれば、それを売ればいいのです。一昔前であれば、あなたが高い付加価値を生み出す力をもっていても、それを「お金」に変えるのは難しかったかもしれません。

しかし現代はネット社会です。一個人でもGoogle・Facebook・Youtube・Instagramに広告を出稿することができますし、お金をかけたくなければブログで情報発信することだってできます。

例えばダニエル・クレイグが出演する007の最終作である「ノー・タイム・トゥ・ダイ」の重要シーンで利用されている畳は、東京・西日暮里にある森田畳店のものですが・・・・お世辞にも森田畳店の店構えからは世界的な映画作品と関係があるお店だなんてイメージできません。

【森田畳店(リアル)】

しかし実は・・・・森田畳店は世界的に有名なのです。どれくらい有名なのかといえば、世界的ブランドのH&Mがパリコレで利用するぐらい森田畳店の畳は有名なのです。なぜ世界的に有名になったのか?

それはちゃんと情報発信していたからです。「ノー・タイム・トゥ・ダイ」の美術監督は、森田畳店のホームページをみて発注を決断したといいます↓↓↓

【森田畳店(ネット)】

森田畳店がホームページを作成したとき、日本全国でホームページをもっている畳店は5件くらいしかなかったそう。

「このままだと畳屋は時代の流れに淘汰される」という危機感に加えて、日本の畳文化を世界に発信したいという情熱は、畳が好きじゃないと絶対に発揮できないでしょう。ちなみに現在でも森田畳店のホームページは業者にまかせることなく店主自身の手で更新しているそうです。

わたしがあなたに何を伝えたいのかわかるでしょうか?

「パソコンなんて詳しくないし、ましてやプログラミングの知識なんてない」という状態でも、森田畳店の店主は独学で勉強してホームページをつくりました。

あなたはパソコンに詳しくないかもしれないし、プログラミングもできないかもしれないし、ITの知識に自信がないかもしれませんが、仮にそうだったとしてもあなたが世に送り出したい付加価値というものがあるなら、それはどんなものでしょうか?

あなたは忙しいかもしれません。スキルがないかもしれません。まだ若いいとか、もう歳だからとか、お金がないとか、いろいろ出来ない言い訳や、やりたくない言い訳もあるかもしれません。それでも世の中の人に届けたい付加価値はどんなものでしょうか?

その答えを見つけることができたなら・・・あなたが経済的自立を手に入れる日は本当に近いでしょう。

top0-1

プロフィール

坂本輝(さかもと あきら) @ライフコーチ
貧乏・孤独・将来への不安を抱えているのに、「やりたいことがわからない」し「自分に自信が持てない」という方に向けたオンラインコーチングプログラムを実践すれば、あなたも『毎日楽しく生きる』人生を手に入れることができます。あなたもオンラインコーチングプログラムに参加しませんか?(詳しい自己紹介はメールマガジンを参照してください。)