「人生を変えたい」と願うとき、たいていの人は真っ先に行動を起こそうとします。しかし心の底から実現したいことがあるなら、行動をする前にやるべきことがあるのです。
行動する前にやるべきこととはどのようなことなのでしょうか?それは「心の準備」です。
心の準備ができていないのに行動しようとしてもなかなかうまくいきません。なぜならばあなたの無意識が現状を変えることを激しく拒否するからです。
例えばダイエット中に「痩せるのは危険なんじゃないか?」とか、投資やビジネスに挑戦するときに「失敗したらどうしよう?」というような考えが頭によぎるともうダメなのです。
あなたの脳はクリエイティブに「やらない理由」を思いつき、あなたを現状にとどめてしまうのです。例えばコーチングの創始者ルー・タイスは、こんなエピソードを披露しています。
ルー・タイスは、中学生の頃にこんな経験をしました。
その当時に学校で行われたダンス大会は、男子生徒が、体育館の向かい側にいる女子生徒のところに進み出て、踊ってほしいと申し込むのが恒例でした。ルー・タイスは、一緒に踊ってほしいお目当ての女子生徒がいながら、向こうまで行って誘っても断られると考え、仲間にこういいました。
「あんなぜんぜん可愛くない子と、誰がダンスなんか踊りたいと思うんだ?やめだ、やめ。もっと面白いことしに行こうぜ」
そして、断られたときの屈辱に遭わないように、ルーと仲間たちは体育館から逃げ出していきました。本当は女性生徒とダンスをしたかったのに、拒絶されたときの恥ずかしさだけを考え、成功したときの喜びはまったく思いもしなかったわけです。
挑戦することの恐怖に打ち勝つためにはどうすればいいのでしょうか?もっとも効果的な方法は「慣れること」です。
例えばわたしは「幽霊」とか「お化け」になんとなく苦手意識をもっていたのですが、都内でも有名な心霊スポットでもある青山霊園のど真ん中をほぼ毎日のように横切る経験をしてから、夜の墓地がまったく怖くなくなりました。
スポーツ選手も同じことをやっています。そう。イメージトレーニングです。イメージトレーニングによって「ハイパフォーマンスをしている自分(やチーム)」に慣れることで、いざ本番になってもスムーズにカラダが動くように準備しているのです。
あなたも知っている「あの」有名スポーツ選手や格闘家もイメージトレーニングを導入して結果を出しています。例えば・・・・
イメージトレーニングは『無料(タダ)』で『今すぐできる』最高のトレーニング方法です。しかもイメージトレーニングの効果はすでに『実証済み』です。
例えば日本人ならほとんど全員が知っている二刀流メジャーリーガーの大谷翔平選手が、打席に向かう前のベンチで何をやっているか知っていますか?
そう。イメージトレーニングです。大谷選手はベンチの隅で、バットをもってイメージトレーニングしながらホームランを打つ準備しているのです。
また日本陸上の100m新記録保持者として東京五輪の開会式でも選手宣誓をつとめた山縣亮太選手もイメージトレーニングにこだわっている選手のひとりです。
山縣亮太は練習のビデオを見返しては、どうしたら速くなるか理想の走りを追求し、レースでその1つ1つの動きを完璧に再現しているのです。
山縣選手はレースを「塗り絵みたいなもの」と表現します。本人の言葉で表現するなら、「思った色をイメージ通りに塗っていく感じ」なのだそうです。(出典: 四継 2016リオ五輪、彼らの真実 )
さらに「日本人ボクサーの最高傑作」と評価されている井上尚弥選手もイメージトレーニングの達人です。井上尚弥選手は試合に勝つために『あらゆること』をイメージしながら試合の準備をしています。
井上尚弥選手といえば圧倒的な破壊力で、世界チャンピョンクラスの相手ですらことごとく粉砕しているイメージが強いですが、「ダウンした時にどうするか?」ということすら想定して練習しているのです。
あなたも子供の頃にバットを中心にぐるぐる回って目を回す罰ゲームをやったことがあるのではないでしょうか?井上尚弥選手は「ぐるぐるバット」を練習に取り入れて、カラダだけでなく三半規管も鍛えているのです。(出典:勝ちスイッチ)
あなたは日常生活のなかで「イメージトレーニング」を取り入れているでしょうか?
おそらくあなたは「わたしはスポーツ選手でも格闘家でもないのでイメージトレーニングの必要はありません。」と回答するでしょう。
しかしもしそうなら「もったいない」です。なぜならばイメージトレーニングは、『無料』で『今すぐ』実践できる、しかも効果も『実証済み』の方法論だからです。
というと驚く人も多いかもしれませんが、イメージトレーニングはスポーツの世界だけでなく、人生全般に応用できる技術なのです。ダイエット、ビジネス、投資、恋愛や子育てにだって応用できます。
もしあなたが「(あなたの)人生のイメージトレーニング」に興味があるなら、すでにメルマガ読者向けに限定公開しているレポート「未来記憶の創り方」をチェックしてください。
レポート「未来記憶の創り方」を読めば、「(あなたの)人生のイメージトレーニング」がなぜ効果的なのか?具体的に何をやればいいのか?という疑問が解消できるはずです。