結果を出す 自分の創り方

よくこんな人がいます。「貧乏はイヤだ。お金持ちになりたい。」といいながら、好きでもなく給料がよいわけでもない仕事を我慢してやっている。

そしてお金持ちになりたいならお金の使い道をよーく考えなければいけないのに、給料日にお金が手に入ればお酒を飲んで愚痴をいったり、自分へのご褒美に散財してしまう。

わたしは一体、何をやっているんだろう?」と自問自答し、「こんな自分はそろそろやめたい」と思う瞬間もあり、「どうしたら変わることができるのだろうか?」と考えだすといろいろなアイディアが思い浮かぶ。

例えば「やりたいことが見つかれば」、「元手があれば」、「学歴があれば」、「チャンスがあれば」、「資格があれば」、「助けてくれる人がいれば」、「若ければ」、「経験があれば」とか、今の自分がもっていないものや欠けている要素を次から次に思いつく。

ところが、ではそれはどのようにすれば手に入るのか?ということを考えだすと、とたんに先へ進めなくなる。思い切って挑戦しても「どうせわたしなんか、何をやってもダメなんだから」とすぐに結論づけて諦める。

お金に限らず、健康、恋愛・結婚生活・子育て・キャリア・ビジネス等の面で、心の底では「現状を変えたい」と願っていることがあるのに、なかなか『結果』を出せない・・・・・・

そしてなかなか『結果』を出せないうちに、『結果』を出せない自分が当たり前になり、そのうち「現状を変えたい」という希望すら抱かなくなる・・・・・

最終的には夢や希望について考えることすら苦痛になり、夢や希望を抱いている他人を発見するとうっとうしくなったり、自分の子どもが夢や希望を語れば「現実を見ろ」といいたくなってしまう・・・・

どうすれば本当に「やりたいこと」が見つかるのでしょうか?どうすれば本当に『結果』が出せるのでしょうか?

根本原因

「やりたいことが見つからない」とか、「なかなか結果が出せない」という悩みの根本原因は、実は同じなのです。どういうことでしょうか?わかりやすく説明しましょう。

人間には「現実に自分にできる」という「自分にとって居心地のいい領域」の中で活動しようとする無意識の働きがあります。その無意識の働きのことをホメオスタシス(恒常性維持機能)といい、「自分にとって居心地のいい領域」のことをコンフォートゾーンといいます。(参考:「未来記憶の創り方」や「結果の創り方」)

コンフォートゾーンとはいわば「自分という人間は、だいたいこんなもの」という領域のことであり、コンフォートゾーンの外にあることはそもそも認識できないし、コンフォートゾーンから外れるとそれがよい状態であろうと悪い状態であうと居心地が悪くなり、コンフォートゾーンに戻ろうとするのです。

そう。「やりたいことが見つからない」とか、「なかなか結果が出せない」という悩みは、コンフォートゾーンというキーワードひとつで説明できるのです。ここは重要なポイントなので繰り返します。

まず「やりたい(はずの)こと」がコンフォートゾーンの外にある場合には、コンフォートゾーンの外の世界が盲点になってしまうため、そもそも「やりたい(はずの)こと」が認識できないのです。だから「やりたいことが見つからない」と悩むハメになるのです。

また「やりたいこと」が認識できたとしても、やりたいことをやるためにコンフォートゾーンの外に出なければいけない場合、「自分には無理」と挑戦する前から諦めてしまったり、挑戦しても結果が出なければ「やっぱり自分には無理だったんだ」と諦めやすくなったり、結果が出たとしても「自分には分不相応だ」と感じてそれ以上の結果を出すことを恐れようになるのです。だから「なかなか結果が出せない」と悩むハメになるのです。

【結果が出せない原因】

つまり「やりたいことが見つからない」とか、「なかなか結果が出せない」という悩みの原因は、現状のコンフォートゾーンが『やりたいことなんてよくわからんし、別に結果を出さなくてもいい』という状態にあるからなのです。

「やりたいことが見つからない」とか、「なかなか結果が出せない」という悩みを解決するためにはどうすればいいのでしょうか?

答えは簡単です。「コンフォートゾーンをズラす」のです。『やりたいことなんてよくわからんし、別に結果を出さなくてもいい』というコンフォートゾーンを、『やりたいことがありすぎて、結果を出すのが当たり前』というコーンフォートゾーンにズラすのです。

【コンフォートゾーンをズラす】

ではどうすれば「コンフォートゾーンをズラす」ことができるのでしょうか?

コンフォートゾーンをズラす方法論はたくさんあります。その一つの方法が「コーチング」です。そう。コーチングの本質は「コンフォートゾーンをズラすこと」にあるのです。

本レポートをここまで読んだあなたは「コンフォートゾーンをズラす方法」を教えてほしいと思うでしょう。しかし残念ながら、コーチングを「言葉」で説明するには限界があるのです。

例えば通信教育で空手を学習すれば、「ビール瓶の首を手刀でスパッと割る」ことができるでしょうか?おそらく答えはノーでしょう。残念ながら・・・・言葉だけでは理解できないことは、この世の中には本当にたくさんあるのです。

ではどうすれば「コンフォートゾーンをズラす方法」をあなたが本当に理解して実践し、やりたいことを発見して『結果』を出すことができるのでしょうか?

今からあなたに大きなヒントになる話をしたいと思います。

伝説の国語教師

現在では全国屈指の進学校として有名な灘高校(兵庫県)ですが、50年前までは公立校のすべり止め校に過ぎませんでした。何が灘高校を進学校に変えたのでしょうか?

実は全国一の進学校に導いた教師のひとりに、のちに伝説の国語教師といわれる橋本武(はしもと たけし)先生の功績があるのですが、橋本先生の授業はかなり独特です。なんと・・・・

3年間で読む本は『銀の匙』という文庫本1冊のみ。200ページとちょっとの小説を読むのになぜ3年間も必要なのでしょうか?その理由は「小説の世界を、生徒に体験させるから」です。

例えば主人公が駄菓子を食べる描写があれば生徒に駄菓子を配って食べさせたり、凧をあげる描写があればクラスの生徒全員で教室の外に出て凧をあげたり・・・といった具合です。だから1冊読み込むのに3年もの時間がかかるのです。

小説の世界を体験することでどのような学びがあるのでしょうか?

例えば小説のなかに「青や赤の縞になったのをこっきり噛み折って吸ってみると――」という記述があります。『こっきり』という表現はあまり聞いたことのない表現です。小説を読んだだけでは「そんな表現もあるのかもな」ぐらいで読み飛ばしそうになります。

しかし実際に赤や青、色とりどりの駄菓子を食べた生徒は、こんな感想をもちます。『普通なら飴を噛み折る音って『ぽきん』『ぱきん』だけど、確かに『こっきり』のほうが優しくて甘い味の感じがでているなあ……』と。

言葉・映像・感情

橋本先生は、国語の勉強というものは「文字を読む」だけではないということを理解していました。人は文字を読むとそれだけで理解した気になりますが、あくまでも理解した気になるだけなのです。

では理解するためには「言葉」(ワード)以外に何が必要なのでしょうか?それは「映像」(ピクチャー)と「感情」(エモーション)です。

例えばLINEアプリが大ヒットした理由は『スタンプ』にあるといわれています。スタンプにはキャラクターの表情のなかに「映像」と「感情」がつまっています。だからテキスト情報(言葉)だけでメッセージのやり取りをするよりも、密なコミュニケーションが可能になるのです。

他にも例えばあなたがゲーム好きであれば、『桃太郎電鉄』や『信長の野望』などをプレイしたかもしれません。桃太郎電鉄にハマったことにある人なら日本全国の駅名に詳しくなるでしょうし、信長の野望にハマったことのある人なら戦国武将の名前は忘れないでしょう。

「言葉」を「映像」と「感情」の3つがセットになれば、いろいろな物事や概念を理解しやすくなるだけでなく、それらの知識があなたの血となり肉となりやすいのです。

だからわたしがあなたに何かを伝える場合にも、もちろんコーチングに関する知識を伝える場合にも、「言葉」と「映像」と「感情」をセットでお伝えしたいのです。そして実はわたし自身、、、、、本当に学びたいことがある場合には、「言葉」と「映像」と「感情」をセットでインプットすることを重視してきました。例えば・・・

百聞は一見に如かず

「催眠術なんてヤラセなんじゃないか?」と疑っていたことがありましたが、日本催眠術協会の理事たちに直接会いにいって、実際に自分に催眠術をかけてもらって「本当に催眠術ってあるんだ」と感動したこともありました。

また「ブログで何十万も収益を出すなんて本当にできるんだろうか?」というような疑問を抱いていた時には、個人ブログで月間数千万ものPV(ページビュー)を稼いでいるブログ運営者や、個人で月間数千万円もの利益を出しているアフィリエイターに直接会いにいって「人に伝える文章とはこんな感じ」ということを体感させてもらいました。

さらに就職の時に「学歴の面で不利な自分が、本当に外資系コンサルタントの内定を勝ち取れるだろうか?」というような疑問を抱いていたときには、あらゆるコネを駆使して「現役の外資系コンサルタント」たちに会いにいって、「実際に内定を勝ち取って、現場で活躍している人はこんな人たち」というイメージをつかみました。

さらにさらに「企画力を鍛えたいが、自分にアイディアを生み出す才能なんてあるのだろうか?」と自信を失っていたときには、伝説のテレビマンに会いにいって、普通なら絶対に聞けないような話を聞いたり、自分の企画を披露してフィードバックをもらいながら「ヒットするアイディアはこんな感じ」という感覚をつかみました。

しかし時間やお金も無限ではありません。また会いたい人がいるからといって、すぐに会える保証はありませんし、すでに亡くなっているなんていう残念すぎるケースも珍しくありません。だからわたしは、代替手段として『ある方法』を採用することにしました。それは・・・・

映画鑑賞

伝説の国語教師の話を思い出してください。何かを本当に心の底から理解するために必要不可欠なことは「こんな感じ」としか表現しようのない感覚だったりするのです。事実、「こんな感じ」がわからない知識は、実生活で生かせないのです。

例えば料理をつくるときは「火の入れ加減や塩加減はこんな感じ」、野球のバットを振る時は「スイングはこんな感じ」、営業トークをするときは「声のトーンはこんな感じ」、ブログで文章を書くときは「読まれる文章はこんな感じ」・・・といった具合です。

こんな感じ」を別の言葉で表現するなら『臨場感』といってもいいでしょう。では臨場感を強めるためにはどうすればいいのでしょうか?そう。臨場感を強めたければ、言葉(ワード)・映像(ピクチャー)・感情(エモーション)の3つがセットになっていればいいのです。

もちろん映画には言葉(ワード)・映像(ピクチャー)・感情(エモーション)の3つ全てがそろっています。しかも映画をつくっているのは一流の役者や一流の映画監督といった人たちです。

一流の人達が億単位のお金をかけて言葉(ワード)・映像(ピクチャー)・感情(エモーション)を表現しているわけですが、なんと・・・・現代人のわたしたちはそれらの映画作品を数百円でレンタルすることができます。

映画鑑賞を学習に使わない手はないと思いませんか?だからわたし自身、自分が結果を出すために学びたいことがある場合には、まずは本を読んで言葉(ワード)で概念的なことを学習するという作業はもちろんのこと、映画鑑賞を積極的に取り入れてきました。

学習したいことに関連する映画作品を探し出しては鑑賞し、言葉(ワード)・映像(ピクチャー)・感情(エモーション)の3つの情報を総合して「こんな感じ」という感覚をつかむことを重視してきたわけです。

過去にわたしはコーチングの知識だけでなく、お金・人間関係・ビジネス・歴史・社会・政治等、あらゆる分野での学習に映画作品を副教材として用いてきたのですが、その効果は絶大です。例えば・・・・

わかるから出来る

コーチングには『ゴール』という中心概念があります。ゴールの設定がコンフォートゾーンをズラす作業の重要なステップでもあるのですが、『ゴール』という概念自体、言葉でいくら説明されても、あまりよく理解できていない・・・という人がたくさんいるのです。

例えば「ゴールは他人から止められてもやりたいことにしましょう」などと言葉で説明されることはよくあります。もちろん「他人から止められても」という言葉の意味がわからない人はいません。

しかしいざ自分のゴールを設定する段になると「他人から止められれば、すぐに諦めてしまう」ような偽物のゴールを設定してしまうのです。なぜこんな不思議なことが起こるのでしょうか?

それはズバリ、「他人から止められても」という言葉だけでは理解できていないことがあるからです。頭で理解したつもりになっているだけで、心では理解していないからです。「ゴールというものはこんな感じ」というような臨場感をつかめていないがゆえに、偽物のゴールを設定していることに本人ですら気づけないのです。

どうすれば「こんな感じ」というような臨場感をもつことができるのでしょうか?わたしが提案する解決策はとてもシンプルです↓↓↓

【学習の手順】

1.予習記事を読む
2.映画や動画を鑑賞する
3.解説記事を読む

予習する⇒映画を鑑賞する⇒解説を読む。というわずか3ステップを繰り返すだけで、言葉だけで説明されてもわかりずらい数々の知識を、「こんな感じ」というような感覚で理解することができるようになります。

そして「こんな感じ」がわかったあなたは、頭と心で理解したことを実生活で生かしたくなってウズウズするでしょう。

ここで質問です。

『結果を出す自分を創る方法』を映画を鑑賞しながら学習してみませんか?あなたの学習をサポートする映画作品と解説記事をセットで公開したいと考えているのですが・・・・あなたは興味がありますか?

『結果を出す自分を創る方法』は、「こんな感じ」という感覚をつかむことができれば一生使える技術です。あなたが一度理解して、実践して、実際に結果を出して、成長を実感すれば、他人に「どうすればいいでしょうか?」などと漠然とした質問をする必要はなくなります。

現在わたしは、あなたがきっと喜んでくれるであろう提案を準備しています。しかし興味がない人にまで提案(オファー)する気はありませんのでご安心ください。というわけで、もしあなたが興味が「ある」場合には、以下のフォームにメールアドレスを入力して下さい。提案(オファー)がまとまり次第、あらためてメールする予定です。

↓↓登録はコチラ↓↓

登録停止まで